Room No.1122

ゆるっとデンマーク映画やデンマークについて書いています。たまにオランダの話題も…。

『たちあがる女』:アイスランドと世界のつながり

 『たちあがる女』(原題:Kona fer í stríð)は、2018年に公開されたアイスランド映画アイスランド・フランス・ウクライナ合作)だ。監督は『馬々と人間たち』のベネディクト・エルリングソン監督で、この作品は彼の長編2作目となっている。
 物語の舞台はアイスランドで、そこに住むハットラという女性が主人公だ。彼女は普段合唱団の講師を務める一方で、謎の環境活動家「山女」としても行動するパワフルな人物だ。鉄塔を破壊する過激な姿とアイスランドの大地に茂った苔に顔をうずめるリラックスした表情から彼女の人物像がよく伝わってくる。そして、そんなハットラに長年望んでいた子どもを迎える機会が舞い込む。これによって彼女の環境活動家としての活動は最終局面へと進んでいく。
 本作はエコテロリズムを描いた作品である。しかし、そればかりがテーマとなっているわけではない。本作からはアイスランドと世界とのつながりを感じることもできる。他方で、音楽の演出には独特性が強く表れている。

侵入者として他者、つながりのある他者、画面の中の他者

 9.11以降、北欧映画において「現在の世界における自国の位置付けを意識した映画」が現れてきた。その代表としてあげられるのはスサンネ・ビアの作品である。『ある愛の風景』(2004)ではアフガニスタンとのつながりが描かれ、続く『アフター・ウェディング』(2006)ではインドとの繋がりが描かれた。
 ベネディクト監督の前作『馬々と人間たち』ではアイスランドの住人に焦点があてられていたが、本作『たちあがる女』では、アイスランド内だけの物語ではなく他地域とのつながりが描かれている。この点から本作も「現在の世界における自国の位置付けを意識した映画」といえるだろう。
 本作では様々な他者が描かれている。ここでいう様々な他者とは、その地域の住人ではない者、つまりアイスランドの住人ではない者のことを指す。本作の他者は大きく次の3つに分けられる。それは、「侵入者としての他者」「つながりのある他者」「画面の中の他者」だ。
 「侵入者としての他者」として、ハットラの攻撃対象であるアルミニウム製錬所を経営するグローバル企業リオ・ティントと自転車でアイスランドを巡っている旅行者の青年があげられる。これら「侵入者としての他者」に対して、物語内のアイスランドの住人は拒絶の態度を見せる。リオ・ティントはハットラに攻撃されるし、旅行者の青年は警察に誤認逮捕されてしまう。次に「つながりのある他者」として、ハットラの養子になるウクライナの少女とハットラの双子の姉アウサのヨガの師匠があげられる。この「つながりのある他者」に対しては、積極的に受け入れる態度が描かれる。これらの他者は、物語内の住人たちが自らつながりを求めた他者である。最後に「画面の中の他者」として、ハットラの自宅のテレビに映し出される気候変動による自然災害に見舞われた人々があげられる。この「画面の中の他者」は、気候変動・自然災害という問題意識を広い意味でハットラと共有する人々だ。他方で、この映像が流れる時、ハットラは居間に不在であることから、この映像は観客に向けたものだといえる。この映像は観客がハットラと問題意識を共有するためにカメラにとらえられているのだ。つまり、観客も現実に起きている気候変動・自然災害を通してこの作品と関係しているのだ。
 このように本作はアイスランド住人だけの世界が描かれるのではなく、現在の世界との関係におけるアイスランド住人が描かれている。この関係に対するアイスランド住民の態度は、拒絶だったり、受容だったり、地理的に離れていても問題意識を共有していたりと多様である。世界に対する拒絶と受容の両面をどちらかに寄ることなく、現在の世界におけるアイスランドを描いているところがこの作品の魅力だといえる。しかし、侵入する他者は拒絶するが自らつながりを求める他者へは歩み寄るというある意味はっきりとした態度は、他者の侵入に対する恐れがあることを示唆するものでもあるだろう。

 

音楽の演出

 本作で個性が最も表れているのは音楽の演出だ。本作の音楽は、ブランバンドトリオとウクライナの民族衣装を纏った3人からなる合唱隊が担当している。これらバンドと合唱隊の奏でる音楽は、本作において常に「物語世界の音(ダイジェティック・サウンド )」として表現されている。
 「物語世界の音」とは、映像で描かれている物語世界の中に音源が存在する音のことだ*1。例えば、あるシーンでピアノの音が聞こえるとしたら、そのシーンにピアノを弾いている人が存在する。このような音が「物語世界の音」と呼ばれる。
 本作の音楽は、アイスランドの荒野でも、ハットラの自宅でも、合唱団が練習を行うホールの狭い給湯室でも、バンドか合唱隊もしくはその両者がその空間に存在して奏でられているのだ。映画の冒頭でアイスランドの荒野を歩くハットラとともにバンドが映し出されるシーンは、観客に驚きと面白みを与える。これ以降、物語の終わりまでバントと合唱隊が物語世界に登場し音楽を奏でる。本作で音楽が聞こえてくると彼らがどのように登場するか注目してしまう。
 また、バンドや合唱隊にはハットラを代表とする物語世界の住人が認識されているようである。彼らはハットラの行動を心配そうに見守る。彼らの視線は私たち観客の視線を代弁しているようでもある。映画における観客はスクリーン外の存在だが、本作ではバンドや合唱隊が登場人物に向ける視線を通して、観客が物語世界に向ける視線を作品内に表現している。観客の視線(視覚)を音楽を担う作品要素(聴覚)と融合させるという、異なった感覚の組み合わせも作品により深い味わいを与えている。

 

 

 

 

*1:これに対して「非物語世界の音(ノンダイジェティック・サウンド)」もある。こちらは物語世界に音源が存在しない音のこと。

007/No Time To Die: James Bond blev frigivet fra 'mænds fantasier'(デンマーク語映画レビュー)

デンマーク語で書いた『007/No Time To Die』の感想です。せっかくなのでお披露目。
何がネタバレかは個人差あるので、本作を観てから読むのがおすすめ。
デンマーク語本文の下に日本語版あり。デンマーク語にすることを意識して書いたのでかたい感じする。直訳ではないので、表現が異なる部分あり。

 


James Bond blev frigivet fra 'mænds fantasier'

Den 8. oktober kunne vi endelig se No Time To Die (den nye 007 film, i det følgende NTTD) i Japan. Den engelske premiere var den tidligste i verden. Siden premieren har den solgt for $120 millioner i hele verden.

NTTD er Daniel Craigs sidste film, hvor han spiller Bond. Craigs Bond er meget anderledes end tidligere Bondfigurer. Tidligere Bondfigurer har en bestemt karakter fyldt med mandlige idealer. Det er en mand, der er mænds fantasier. Men Craigs Bond omskrev Bond fra en mand som er mænds fantasier til en realistisk mand i nutiden. I Craigs Bond er en mand der konfronterer sin egen skæbne blevet tegnet. Derfor kan det påpeges, at den del hvor de mandlige fantasier blev afspejlet er betydeligt svækket. Desuden føler vi, at målgruppen for publikum også ændrer sig. Den tidligere målgruppe for 007 var mænd, men Craigs Bond er bevidst om et mangfoldigt publikum herunder kvinder. Med denne ændring har Craigs Bond serie fundet vej ind i hjerterne hos nutidens kvindelige publikum.

I NTTD bliver en Bond som er løsrevet fra mandlige fantasier endnu tydeligere udtrykt. Det afspejler sig stærkt i relationerne mellem Bond og kvinderne i filmen. Der er tre kvinder som er vigtige karakterer i NTTD. De er Madeleine som er kvinden i Bonds liv, Nomi som er Bonds efterfølger 007 og Paloma som er en CIA agent. Bond ville før have haft seksuelle relationer til alle disse kvinder. Men i NTTD holder Bond sig væk fra andre kvinder end Madeleine. Bond smed playboysiden væk og blev til en mand der kun elsker en kvinde.

Lad os tjekke hver scene hvor Nomi og Paloma optræder. Først er der Nomis scene. Stedet hvor Bond møder Nomi første gang er hans soveværelse om aftenen. Det er et meget privat rum. I den situation holder Bond sig væk fra Nomi og relationen mellem ham og hende er ikke mere end mellem kolleger. Den anden er Palomas scene. Hendes scene er en fest hvor medlemmer af Spectre mødes. Der er en scene, hvor Bond og Paloma drikker Martini, men det udvikler sig ikke til et romantisk forhold. I relationen med Paloma holder Bond sig også til en relation som kollega. Vi kan se fra relationerne mellem Bond og kvindelige kolleger at Bond er afbildet som en mand der kun elsker Madeleine som er kvinden i hans liv.

Som nævnt ovenfor bliver Bond som er løsrevet fra mandlige fantasier skildret livligt. Relationerne mellem Bond og de kvindelige kolleger er gode krydderier i NTTD. Scenerne med Nomi og Paloma viser hans humoristisk charme. Jeg synes at NTTD fortjener at være Craigs sidste 007 film.

 


「男性のファンタジー」から解放されたジェームズ・ボンド

 10月8日、日本でもついに007の最新作No Time To Dieが公開された。イギリスでの公開が世界最早で、その後、順調に興行収入を伸ばしているようだ。

 本作は、ダニエル・クレイグがボンドを務める最後の作品だ。クレイグのボンドは、それまでのボンドと大きく異なっている。クレイグ以前のボンドは、美女、高級な酒、ギャンブルなどに囲まれ、ある種男性の理想が詰まったキャラクターであった。それは「男性のファンタジー」としての男性である。しかし、クレイグのボンドは、ボンドをファンタジーとしての男性から「現代のリアルな男性」に描き変えたのである(もちろん現実離れした部分はあるが、それは「男性のファンタジー」とは異なる部分)。クレイグのボンドでは、自分の背負っている運命と対峙するボンドが描かれてきた。したがって、「男性のファンタジー」が反映されている部分は、かなり弱められていると指摘できる。さらに、クレイグのボンドからは観客のターゲット層も変化していると感じられる。以前の007のターゲットは男性観客が中心だったと感じるが、クレイグの007からは女性を初めとする多様な観客を意識していると感じる。この変化によってクレイグの演じたボンド作品は、現代の女性観客の心を強く掴んだ。

 本作No Time To Dieでは、男性のファンタジーから抜け出したボンドがより明確に表現されている。それは、本作における「ボンドと女性の関係」に強く表れている。本作には、重要な女性キャラクターとして、3人の女性が登場する。それは、ボンドの運命の女性であるマドレーヌ、ボンドの後任の007であるノーミ、新人CIAエージェントのパロマである。以前のボンドであれば登場する女性すべてと関係を持っていただろう。しかし、本作においてボンドはマドレーヌ以外の女性と関係を持たない。本作において、ボンドはプレイボーイな面を捨て、運命の女性だけを愛する男性へと変化している。

 ノーミとパロマが登場するシーンをそれぞれ確認してみよう。ノーミと初対面するシーンの中心となる場所は、夜の自宅の寝室という非常にフライベートな空間である。このような空間に女性を二人きりというシチュエーションにあっても、ボンドはノーミと距離を保ち、仕事仲間という関係以上には発展させない。パロマとのシーンは、スペクターたちの集うキューバのパーティ会場が中心だ。このシーンでは、タキシード姿のボンドと美しいドレスを身に纏ったパロマによる激しいアクションが見物となっている。ここでは二人でマティーニを飲むシーンもあるのだが恋愛関係には発展しない。パロマとの関係においても、ボンドは一貫して仕事仲間という関係を保つのだ。ノーミやパロマとの関係からは、本作におけるボンドが運命の女性であるマドレーヌだけを愛する男性として描かれていることがわかる。

 このようにNo Time To Dieでは、作品全体を通して男性のファンタジーから抜け出したボンドがいきいきと描かれている。ボンドと仕事仲間の女性が恋愛関係に発展しないことは作品に良いアクセントを与えている。ノーミやパロマとのシーンは、ボンドのユーモラスな魅力を引き出すことに貢献している。本作は以前のボンドシリーズから劇的な変化を遂げたクレイグボンドの最後に相応しい作品となっていると思う。

 

充実した内容で背中を押してくれる1冊、ビネバル出版『社会人のための北欧留学2022年版』

 ビネバル出版から発売の『社会人のための北欧留学2022年版』を読みました。「まえがき」によると12年ぶりの刊行ということで私は初めて手に取りました。ビネバルでデンマーク語を習っているのでFolkehøjskoleに行く人や行ってきた人と接する機会も多く、どんなところなんだろう?行ってみたいなぁ、と思っていたのでこの本の刊行が楽しみでした。

f:id:asm9mmden:20210926153203j:plain

 

www.bindeballe.com

 

 本書の内容は、デンマークのFolkehøjskole各校の紹介を中心に留学準備から入学までのアドバイスが丁寧に書かれています。「目次」は上に貼ったビネバル出版のサイトで確認できます。本書全体を通して、Folkehøjskoleでの体験は各個人によってまったく違うということ、Folkehøjskoleは自由に自分から学ぶ姿勢が尊重される場であることが強調されています。つまり、Folkehøjskoleでの体験が良いものになるかは自分次第ということです。言われたことをやるだけの学びに満足していない、自分であれもこれも挑戦してみたいけど機材・場所がないという人にとっては最高の環境だと思います。

 本書の中心となるFolkehøjskole紹介では75校が紹介されています。どのFolkehøjskoleも個性的で面白そうです。私はその中でも「ビール醸造」が選択できる学校にとても興味をそそられました。最近マイクロブルワリーが注目を集めており、日本にも個性的なマイクロブルワリーが数多くありますね。Folkehøjskoleで「ビール醸造」を学んで、その体験をマイクロブルワリーに発展できたら…などと想像が膨らみます。

 Folkehøjskole紹介の他に本書では各種ビザ申請についてもアドバイスが書かれています。申請方法などは自分自身で最新情報の確認が必要ですが、具体的な流れが書かれていたので想像より簡単そうだとか、ここは慎重にやらないといけないんだなとか、計画・準備する上でとても参考になると思います。

 

 昨年、私はFolkehøjskoleに短期留学してみたいと思い準備をしようとしていました。その矢先にコロナが流行し、結局私の北欧留学は保留のままとなっています。しかし、この本を読んで本格的に留学準備を進めようかなと思い始めています(予定は未定ですが…)。デンマーク語を習い始めてもう少しで5年になるので、今までの学習の成果を試したいと感じてもいます。その場としてFolkehøjskoleは最適かもしれません。計画が実現する日まで、じっくり本書を読んで準備したいと思います。

 

デンマークのサイレント映画 Kørsel med grønlandske Hunde(1897)

 今日からしばらく、デンマークサイレント映画を紹介しようと思う。

 

Kørsel med grønlandske Hunde

 今回紹介する映画は、1897年にデンマークで初めて撮影された映画Kørsel med grønlandske Hunde(直訳では「グリーンランド犬による運転」という意味。日本語的に自然なのは「グリーンランド犬の橇引き」)だ。

以下のリンクから、この映画を観ることができる。
www.stumfilm.dk

 これは犬ぞりに乗る人物を捉えた映像で、その長さは48秒という僅かなものだが、犬たちやそれを追いかける人物の生き生きとした様子が映しだされている。雪原を走り回る犬たちがかわいい。私の知っている犬ぞりは立って乗るタイプだが、これは座って乗るタイプのようだ。走り出したそりを追いかけて飛び乗るのは難しそう。デンマーク映画協会(DFI)の資料によれば、この映画は1897年に写真家ピーダ・エルフェルトによって撮影されたものだという。犬ぞりを操る人物は、ヨハン・カール・ヨーンスンという人で、グリーンランドで植民地管理をおこなっていたそうだ。

 

Fælledparken

 この映画が撮影された場所は、コペンハーゲンのフェレズパーゲン(Fælledparken)という公園だ。この公園は、コペンハーゲンの中心から北に位置し、現在も市民の憩いの場となっている。

 


 最近、私がお気に入りのYouTubeチャンネルCity Exploreにフェレズパーゲンを撮影した動画があったので、以下にリンクを貼っておく。このチャンネルは、他にもコペンハーゲンをサイクリングしている素敵な動画を多くあげているので、コペンハーゲンの街並みが恋しい方はぜひ見てみてほしい。 

 


youtu.be

 

__________________________
〈参考文献〉
デンマーク映画協会公式サイトKørsel med grønlandske Hunde | Det Danske Filminstitut

Peter Elfelt | Det Danske Filminstitut

デンマーク版DVD・Blu-rayの通販ができるサイト

デンマーク版のDVD・Blu-rayを買う際によく使う通販サイトがあるので、そこを紹介しようと思う。

それはこちら


「DVD CITY」http://www.dvdcity.dk/go.aspx?52X313

 

こちらのお店は新品・中古のDVD・Blu-rayを扱っている。サイト内は、デンマーク語表示のみ。
商品タイトルの横に「brugt」(中古という意味)と記載されているものは中古品で、タイトルだけのものは新品。中古はかなり安い。5DKK(90円ぐらい)とかの商品もある。

もちろん日本への配送に対応している。
以前は送料が高かったが、最近はかなり安くなっていて利用しやすくなった。

最近買った際にかかった送料は、79DKK(1400円ぐらい)だった。
安い分、追跡はできない。1ヶ月ぐらい待てば届くという感じ。
私は、今のところ郵便事故にあっていないから満足している。

以上、私の経験からのおすすめサイトでした。
ご利用の際は、自己責任でお願いいたします。

2021年一本目のデンマーク映画、『ある人質 生還までの398日』

2月19日から劇場公開されている『ある人質 生還までの398日』を観た。

監督:ニールス・アルデン・オプレヴ、共同監督:アナス・W・ベアテルセン、脚本:アナス・トマス・イェンセン。

デンマーク映画、さらに脚本はアナス・トマス・イェンセンということで期待大。共同監督のベアテルセンは、交渉人のアートゥア役も務めている。彼は、『ミフネ』、『幸せになるためのイタリア語講座』などにも出演していて、私の中で若い頃の印象が強かったが、本作のような渋い雰囲気もいいなと感じた。

 

本作は、体操選手から写真家に転身したダニエル・リューが、戦場カメラマンの第一歩として訪れたシリアで現地武装勢力に拉致されてしまうところから始まる。この映画は、実話に基づいた物語だそうで、原作(著者:プク・ダムスゴー、訳:山田美明『ISの人質 13ヶ月の約束、そして生還』光文社新書)がある。

全体の感想として、観る前に思っていたより救いがある描き方をしているなと感じた。普段辛い北欧映画を観すぎているせいなのかもしれない。もちろん残酷な行為が表現されているので、見るのが辛くなるシーンが多くある。

物語の中心は武装勢力との交渉だが、人質の交渉を通してデンマークアメリカの関係が抱える問題を投影しているような印象も受けた。人命の前には国家と国家の関係が立ちはだかっていることを強く意識させられた。

また、いわゆる第三世界を扱っているデンマーク映画が指摘されがちな視点として、第三世界側からの視点が弱い点は、本作でも気になる。紛争地域の民間人はこのような危険に毎日晒され続けているということや、武装勢力側からの視点などがもう少し盛り込まれてもよかったかと思う。しかし、実話を基にしているいることもあって難しいところなのだろう。

 

他方で、本作を脚本家イェンセンの作品として観た時、いい意味でイェンセンらしさを感じない作品だった。カメレオンのように状況に適応するのがうまい、そういう彼らしさが表れていると思った。早く最新の監督作が観たいなー。

 

 

 

 

 

CourseraでScandinavian Film and Televisionコースを受けてみました!

 先月、Coursera(コーセラ)で北欧映画・ドラマのコースを受けて修了したので、その体験を書きます!

f:id:asm9mmden:20181224110759p:plain

コーセラとは?

  Coursera(コーセラ)とは、オンラインで誰でも無料で大学などの講義が受けられるサービス(MOOC)の一つです。

 コーセラの他にも「edX」「JMOOC」などがあり、様々な国の大学・教育機関がサービスを提供しています。利用は基本的に無料ですが、追加サービスが有料であるところもあります。コーセラは、修了証発行が有料でした。
 コーセラは、最初にアカウント設定をして、開講中の受けたい講義に登録すればすぐに講義が受けられます。機械学習や社会科学、言語学習などたくさんの講義があります。

 私は、コペンハーゲン大学が提供しているScandinavian Film and Televisionというコースを受けてみました。

f:id:asm9mmden:20181224102023p:plain

 

Scandinavian Film and Televisionコースについて

 
 このコースは、5週間で修了するもので、北欧映画・ドラマに関する10テーマの講義を受けるかたちになっていました。テーマごとにテストがあり、設定された期限までにテストを受けて7割以上取る必要があります。1週間に2テーマの講義を受け、それぞれのテストに合格して、次週に進むという流れでした。

 テストは、質問に対する答えをクリックして選ぶ形式で、3問程度の設問に答えるものでした。(例:以下の選択肢から・・・に適したものを3つ選べetc.)講義をよく理解していないとわからないものも多々ありました。3回連続で7割取れないと何時間かテストを受けられなくなる仕様なので、期限ギリギリにテストをすると間に合わないこともありそうです。 

f:id:asm9mmden:20181224103325p:plain

  各講義は、各テーマの講義動画を3つ見るかたちです。動画は、10分前後で英語音声・英語字幕付きです。(このコースは英語字幕のみでしが、英語以外の字幕があるコースもあるようです)
 このコースは、1人の教授が全テーマを講義するわけではなく、複数の教授がそれぞれの得意分野を担当する形式でした。一時停止も巻き戻しも自由なので、自分のペースで講義を受けることができます。動画だけでなく、講義内容がテキスト化されているので、それを読むことで内容を理解することもできました。

 コース全体を通して北欧映画・ドラマの概説をコンパクトに学べるものとなっていました。古典〜現代の作品まで網羅されており、代表的な監督の作品は詳しく解説されています。自分で調べるだけでは分からないポイントがコンパクトにまとめられているのは講義ならではだと思います。
 さらに講義とは別に学習用教材として、関連書籍や資料・映像のリンクも付けられていたので、このコースで興味を持ったより細かい部分の入り口を見つけることもできるようになっていました。

コースを修了して


 気軽な気持ちで受け始めたコースでしたが、英語音声・英語字幕だったので内容を理解するのに苦労する講義もありました。知っているテーマの講義だと、知らない単語があっても理解できたので、事前に日本語で調べられることは調べてから講義を受けたほうがより内容を理解できると思います。こういう点は、実際に大学で講義を受ける時と同じ感じです。

 テスト期限までに10分程度とはいえ6本の動画を見る必要があるので、自分の空き時間に自由に受講できるとしても、計画的にやることが求められます。コースの概要で、講義のレベルや受講に必要な1週間あたりの時間などもわかるので、確認してから受講することが可能です。
 リアルな講義とは違って気軽に試してみることができるので、留学前にお試しで受けてみるなど、様々な利用の仕方ができそうです。もちろん、実践的な英語学習にも最適だと思います。
 
 ぜひ来年の新たな挑戦にいかがでしょうか!